アコーデオンについて(about accordion)


アコーデオンのいろいろ

アコーデオンは蛇腹で空気(風)を送って内部の笛(というかハーモニカのようなもの)を鳴らす楽器です。
アコーデオンの原型(蛇腹で風を送ってリードを鳴らす楽器)は1822年ころヨーロッパ(ドイツ)で生まれ、その後さまざまな改良を経ていろいろな種類(スタイル)の楽器になってヨーロッパ中に広まりました。
日本で普及している一般的なアコーデオンは右手側にピアノのような鍵盤、左手側には和音で伴奏する小さなボタンが並んでいます。
ヨーロッパなどでは右手側がピアノ式鍵盤ではなくボタン式のアコーデオンも普及しています。
最初に発明された初期のアコーデオンはハーモニカに蛇腹とボタンをつけたような楽器で、同じボタンでも蛇腹の押しと引きで違う音が出るダイアトニック式でした。
その次に蛇腹を押しても引いても同じ音が出る押し引き同音で半音階が自由に弾けるクロマチック式ボタンアコーデオンが考案され、最後にみなさんがよくご存じのピアノ式のアコーデオンが登場しました。
現在でも押引き異音のダイアトニック式はヨーロッパや南米の民俗音楽に使われています。
アルゼンチンタンゴなどでよく使われるバンドネオンも蛇腹楽器の仲間です。

iroiro

Topに戻る

左手の小さなボタンは何?

日本で普及しているアコーデオンは右手にピアノのような鍵盤のついたピアノ式アコーデオンが主流です。
ピアノ式鍵盤についてはあまり説明の必要がないと思われるので、ここでは左手に並んでいる小さなボッチ(ベースボタン)の方を中心にお話します。
実はあの左手ボタンはボタンひとつでAmやG7といったコード(和音)が出せるすぐれものなのです。
では左手ボタンの配列図を見てみましょう。

アコーデオンの機種や大きさによって左手ボタンの数は違いますが、おおよそ上記の図のような配列になっています。
図の上のほうが内側(蛇腹側)です。内側から対位ベース、基本ベースという単音の低音が2段あって、さらにメジャーコード、マイナーコード、セブンスコード、デイミニッシュというコード(和音)が並んでいます。
隣り合うボタンはFCG・・・というように5度の関係になっていて、良く使うコードが隣接している合理的な配列になっています。

Topに戻る

コードについて

すでにギターやエレクトーンなどを習っているかたにとってコード(和音を表す記号)はお馴染みと思います。
和音について詳しく解説すると書ききれなくなるので、ここでは簡単なルールだけを説明します。
まずは基本的な音名の表し方。
ハ長調の音階(ピアノ鍵盤の白鍵のドレミファソラシド)に対応する英米式の音名はCDEFGABCと表します。
ドはC、ファはF、ソならGです。
このように単音の音名を表すほかに和音(コード)を表す記号(コードシンボル)としてもCDEFGという表記が使われます。
ハ長調でよく使われる主要三和音はドミソの和音、ファラドの和音、ソシレファの和音ですが、それぞれ代表となる頭の音名ド(C)とファ(F)とソ(G)をとってCメジャー、Fメジャー、Gセブンスと呼びます。ソシレという3音の和音はGメジャーと呼びますがソシレファと4音構成になるとセブンスコードとなります。ソから数えて第7番目の音ファが加わるという意味です。
ポピュラーのコード理論ではドミソでもミソドでもソドミでもCメジャーコード、ファラドでもドファラでもFメジャーコード、構成音が同じなら基本的に同じ名称で呼びます。

それぞれの和音には性格があり、メジャーコードは比較的明るい雰囲気の和音ですが、レファラ(Dm)やラドミ(Am)のようなマイナーコードはちょっと暗くてもの悲しい感じのする和音です。ハ長調におけるGセブンスコードは主和音のCメジャーに進みたいという性質を持っています。
ピアノやギターでは複数の鍵盤(弦)を鳴らさなければ和音になりませんがアコーデオンのベースボタンではこのドミソ(C)やファラド(F)ラドミ(Am)といった3音の和音がボタンひとつで出せる仕組みになっています。
これらの和音(コード)ボタンと単音の低音(ベース)ボタンを使ってブンチャッチャ、ブンチャッチャと左手で伴奏を弾きます。

Topに戻る

交互ベース

基本となる1度(ルート)と5度(フィフス)の交互ベース。

たとえば3拍子でCメジャーコードでブンチャッチャ、ブンチャッチャと伴奏する場合、アコーデオンではボタンひとつでコード和音が出せますからチャッチャという和音のところはCメジャーのボタンを使うとして、低音のブンのところはC(ド)とG(ソ)の5度関係の音を交互に使うことができます。
そんなときアコーデオンのベース配列では5度が隣り合う配列になっているのでとても合理的で便利です。
いちおう教科書的な指使い(運指)としてはコードの基本となるベース音(ルート)を薬指で弾き、メジャーコードを中指、次の5度の低音を人差し指で押さえる。同じことを指番号で言い換えると、親指から順に12345と指番号を振っておいて、メジャーコードでの交互ベースであるブンチャッチャ、ブンチャッチャは422、322、ちなみにマイナーコードでは433、233の運指となっていますが、ひとそれぞれ弾きやすい指使いを探してください。

Topに戻る

ベースソロ

単純なルートと5度の交互ベースばかりでなく、もうちょっとメロディック(旋律的)に低音を走らせることもできます。
ベース音が半音ずつ、あるいはドシラソと音階的に下降するようなライン、あるいはベースだけでウォーキングというかちょっとした旋律(オカズ)が弾けます。
ドレミファ・・・という音階はCDEF・・・と音階順にベースボタン(低音)を弾いていけばよいのです。
ドレミファソラシドはCDEFGABCと順に弾いて行きますが、最初のCと最後のCは同じボタンを弾きます。
この位置関係さえ覚えてしまえばヘ長調でもト調でも始まる音が違うだけで平行移動して同じように音階が弾けます。
アコーデオン左手のベースソロではオクターブ関係は無視します。
先にアコーデオンの左手ベースの基本ベース、対位ベースは単音と言いましたが、じつはオクターブ関係が重なった分厚い重音になっていて、オクターブ関係を無視してもそれほどの違和感(段差)は感じません。
必要に応じて左手ベースで自由に低音を走らせることができればベースソロの免許皆伝です。

Topに戻る

ベースで音階を弾いてみよう

以下に基本ベースと対位ベースの2段だけの図で示します。
ドレミファシラシド(CDEFGABC)と順番に弾いてください。
指使い(運指)はできるだけ音が途切れないでなめらかに繋がるように。
ぼくは通常C=ドを人差指から始めて人→薬→中→薬→人→薬→人→中のように弾いています。このときのD=レは対位ベースのDを使います。
曲の流れによっては最初のC=ドを人差指ではなく薬指から始める運指もありますが、その際の運指は基本ベースのほうのDを弾きます。
運指は絶対的なものではなく、指の長さなど個人差がありますから、演奏者本人にとって指の動きに無理がなく音がスムースに繋がれば結果OKだと思います。

C=ドです

D=レです(基本ベースのDを弾いても可)

E=ミです

F=ファです

G=ソです

A=ラです

B=シです

最後にC=ドに戻ります。

音階を順番に続けてアニメーションにして示します。

Topに戻る

左手で半音階

よくAmコードで低音がA→A♭(=G#)→G→G♭(=F#)→Fのように半音ずつ下降することがあります。

ベースボタンのA音から順に半音階で下降するには下記のような順番に弾いて行きます。

これを見ると規則的に半音階が並んでいることがわかりますが、機械的に進むとどんどん最初のA音から離れて行ってしまいます。
このように元の位置からどんどん離れていかないようにどこかで戻す必要があります。
たとえば最後のE♭からは対位ベースのD音じゃなく基本ベースのD音に戻るとか、どこかで元の位置に近いほうへ戻ります。

Topに戻る

コードについて(その2)

ピアノなどでは同じCメジャーコードでもドミソ、ミソド、ソドミなどいろんな押さえ方(展開形)ができますが、アコーデオンのベースでは機械的に決められているので自由な重ね方はできません。
また、コードボタンだけ見るとメジャーコード、マイナーコード、セブンス、ディミニッシュ(機種によってはディミニッシュが付いていない楽器もあり)などしかコードの種類がありませんがポピュラー曲のコード付き楽譜などを見るとCmaj7だとかG69だとかAm7-5だとか、ややこしいコードがいろいろ出てきます。
左手のベースコードボタンでも組み合わせの工夫しだいでAm7だとかAm9だとかAm7-5などのサウンドを作ることができます。
隣り合ったマイナーコード、たとえばAmとEmを一緒に押さえるとAm9のサウンドになります。
とはいえ複数のコードボタンを押さえると狭い範囲に不協和音が重なって音が濁って聞こえる場合があるので、あくまでも自分の耳で聞いて使えるかどうか判断しましょう。
音も比較的きれいで使いやすいのはマイナーセブンです。
Am7を例にとると、構成音は(ACEG)の4音。この4音のうちCEGはCメジャーコードの構成音と同じです。
ベース(低音)のA音とコードボタンのCメジャーを押さえると構成音は(ACEG)のAm7のできあがり。
低音のA音は基本ベース位置のAボタンあるいは、対位ベース位置のAボタンどちらを使ってもいいです。
コード進行の流れでどちらか使いやすいほうを使います。
これをAm7と解釈するかC(onA)A音の上に乗っかたCメジャーコードととらえるかはひとそれぞれですが、出てくるサウンドは同じです。

Topに戻る

ボタン式アコーデオンについて

右手がピアノ鍵盤じゃなくボタン式のアコーデオンにも大きく分けて押し引き同音のクロマチックと押し引き異音のダイアトニックの2種類がありますが、ここではクロマチックのボタン配列について説明します。
その前におなじみのピアノ式鍵盤をみておきましょう。

みなさんがピアノやオルガン、鍵盤ハーモニカなどでよく見慣れた最も普及した鍵盤配列です。
白鍵上にハ長調のドレミファソラシドが並んでいて、その間に黒鍵(半音)が並んでいます。
音符に#もbも何も付かない音は白鍵、#やbなど半音が付く音は黒鍵と楽譜を理解するにはもっとも適した配列です。
ここではドレミ・・・という音名の代わりにCDE・・・という英米式の音名を振っておきます。

鍵盤の形を丸いボタン状にして半音階を単純に横一列に並べてみるとこのとおり。
ドレミ・・・つまりCDE・・・の間に黒鍵に相当する黒丸を入れてみました。
並び方は直線的で、ほとんどピアノ鍵盤と似たようなものです。
これではせっかくボタンにしても鍵盤の形が丸くなっただけで、オクターブの移動距離も大きいですね。

ボタン式(クロマチック)アコーデオンの配列にはイタリア式、ベルギー式、ロシア式などいろいろありますが、基本的には斜めに半音が規則的に並んでいます。
図はイタリア式配列、実際には4列の楽器や5列の楽器がありますが、運指を容易にするため1列目と全く同じ音が4列目に、2列目と同じ音が5列目にあるので、ここでは省略して3列だけ表記します。
C音から次のC音までの1オクターブが狭い範囲に並んでいるのがおわかりでしょうか?
ボタン式のメリットは狭い範囲にオクターブがあること。音の移動範囲が狭く手の小さな人でもオクターブ以上の音域が楽につかめます。
同じ音域ならピアノ鍵盤式よりもボタン式のほうがコンパクトな楽器が作れます。

Topに戻る

アコーデオンの調律と修理

アコーデオンのメカニズムとメンテナンスについて解説します。
長くなるのでここから先は別のページに移ります。

アコーデオンの調律と修理

アコーデオンの調律と修理(その1)
アコーデオンの調律と修理(その2)
アコーデオンの調律と修理(その3)
番外編:アコ自作キット製作記
番外編:ベースのメカニズム
番外編:エキセルシャー303の分解

Topに戻る
HOME