アコーデオンの調律と修理(その1)

アコーデオンの調律と修理(その2)
アコーデオンの調律と修理(その3)
番外編:アコ自作キット製作記
番外編:ベースのメカニズム
番外編:エキセルシャー303の分解

本稿はアコーデオン調律や修理を本業とするプロの職人ではなく、アコーデオン奏者が楽器の構造を知ることと、自分でできる簡単なメンテナンスの参考のために書きました。
アコーデオンの中のメカニズムは木部、皮革、金属などのデリケートで細かい部品がいっぱい詰まっていますからご自分で分解なさる場合はくれぐれも細心の注意を払って行ってください。
特に金属製の部品は塩分を嫌いますので、汗ばんだ手でベタベタ触らないようにしましょう
なるべくコツや注意点などを記すつもりですが失敗しても筆者は責任を持てませんので最終的にはすべて自己責任で行ってください。

使用する道具 ヤットコとピン

フロントグリル

フロントグリルをはずす

フロントグリルはネジで止められており、だれにでも比較的簡単に開けられます。
中を見るとキイに連動してバルブのフラップがパカパカ開くようになっています。
フラップがはずれていたり、異物が挟まったり、ぴたりと穴を塞いでいないと音が出っぱなしということにもなります。
また、鍵盤がデコボコしている場合の原因もここにあることが多いです。
鍵盤(あるいはボタン)は可能な限り沈み深さ(ストローク)が浅めで均一であることが弾きやすさのポイントです。

鍵盤とフラップ

ボディの分解

本体の分解

ボディは真ん中の蛇腹をはさんで左右に本体がピンで取り付けられています。
ピンをペンチで引き抜くとボディを分解して中身のメカを見ることができます。
このピンはたいてい真鍮にニッケルメッキしたような柔らかい金属なので、傷つけないようにギザギザの付いていないヤットコのようなものを使うとよいです。
また、ピンを抜くときグリグリこじって抜くとピン穴が広がってしまいますからこじらないで垂直にまっすぐ抜くよう注意してください。

ピン抜き

再び組み立ててピンで止める場合はボディを傷つけないようにゴム製のハンマーなどを使って慎重に止めてください。
分解すると中にリードブロックが並んでいるのが見えます。

リードブロック

リードブロック

アコーデオンを分解すると中にリードブロックあるいはカステッロとも呼ばれる木製のハーモニカのようなものがあります。
メーカーや機種によって金具で止められていたり、六角ボルトで固定されていたりと若干取り付けかたが異なっています。
取り外すとまさにハーモニカのように口で吹いたり吸ったりして音を出せます。
リードブロックにはリードプレートが蜜蝋(みつろう)によって取り付けられています。
蜜蝋と言っても本物の蜂の巣から取った蜜蝋ではなくワックスに松ヤニを混ぜたものが主流です。
蝋(ロウ)ですから熱すると溶けます。
融点はチョコレートよりは高いと思いますが真夏の暑い日に車の中に入れっぱなしにしておくとリードプレートを固定している蝋が溶けてゆるんでしまうこともあります。
蝋で固定されたプレートをリードブロックから取り外すには半田ごてを使って蝋を溶かします。
取り付けるときも半田ごてを使います。
ひとつふたつでしたら半田ごてで作業しますが、工場などでリードプレートをいちどにたくさん取り付ける作業をするときには蝋を電熱器で熱してトロトロに溶かしておいたものを筆またはヘラを使って付けます。
よけいなところに蝋を付けないように、必要な所だけに慎重に蝋を付けてゆきます。
リードプレートを蝋で取り付ける作業も相当練習しないと、すぐにはなかなかうまくいきません。
プレートがしっかり密着して付いていないと異音の原因にもなります。

アコーデオンのリード

リードプレートをもうすこし詳しく見てみましょう。
ピアノ式あるいはクロマチック式と呼ばれる蛇腹を押しても引いても同じ音のアコーデオンでは蛇腹を押したときに鳴るリードと引いたときに鳴る同じ音のリードが表裏ペアで付いています。
表に見えているほうのリードが蛇腹を押したときに鳴るリードで裏側に付いているリードが蛇腹を引いたときに鳴るリードです。
リードプレートはリードが直接リベット止めされている金属製の小さな四角い枠で、リードが自由に振動できるように穴(チャネル)が開いていて、適正な位置(このリードとチャネルの隙間がまた微妙)にリードが取り付けられています。
リードはアコーデオンの命、音源であり、最重要部品です。

リード調律

いわゆる調律、音合わせはこのリードをヤスリで削ってピッチを合わせる訳ですが、これは不慣れな素人さんにはおすすめしません。
リードが折れたり反ってしまうとたいへんです。
このリードプレートのチャネルとリードのごくわずかな隙間に埃や異物が挟まって音が出なくなったり雑音が出る場合があります。
そういうときは、挟まっている異物をピーンとはねて取り除くだけで直る場合もあります。
リードの裏側には笛皮(サブタ皮あるいはリードバルブとも呼ばれる空気の逆流防止の弁)が付いています。

リードプレートの図

笛皮はリードの大きさに合わせて高音部は小さく、低音では厚く大きく、補強のために金属線が付けられていたりします。
笛皮が反っていたり、ちょっとした具合でノイズの原因になったりもしますので注意が必要ですが、直接音を出す訳ではないので部品としては皮に相当するもので代替え(貼り替え)ができます。
じっさい、楽器によっては皮じゃなくウレタンやプラスチック製だったりもします。

アコーデオンのリード調律器

調律機 リードホルダー
廃品(ジャンク品)のアコーデオンからとった蛇腹を使ってアコーデオンのリード音を確認する調律台(tuning bellow)を自作してみました。
ワークテーブルにしっかり固定して、上にカステッロ(木製のリードブロック)を乗せて蛇腹を動かすと音が確認できます。
ピッチはpetersonのストロボチューナーで確認します。
カステッロから取り外された単体のリードプレートは右のようなホルダーにセットします。
溝がテーパーになっていて、押さえがスライド式でいろいろな大きさのリードがセットできます。
調律(音合わせ)はリードをヤスリで削ってピッチの高い低いを調整します。


HOME NEXT アコーデオンについて