アコーデオンの調律と修理(その3)

アコーデオンの調律と修理(その1)
アコーデオンの調律と修理(その2)
番外編:アコ自作キット製作記

いよいよ調律の実際です

ゴルフの本を読んで理屈がわかっても誰でも名ゴルファーになれないのと同様、たとえアコーデオンの調律の理屈がわかったとしても実際の作業をきれいに要領よく行うには相当の訓練(トレーニング)が必要です。
アコーデオンの部品の中にはとてもデリケートで破損しやすいものもあります。
特にリードを削る作業は最新の注意を払いましょう。
誰でも最初からうまくは行きませんし、できればジャンク品のアコを2〜3台つぶすくらいの覚悟で練習するのがいいかもしれません。
アコ一台まるごとすべての何百枚もあるリードを短期間に全調律というのは大がかりな設備が必要で、素人にはムリです。
ここではアコーデオン愛好家がなるべく要領よく自分の楽器をメンテナンスし、気になる箇所を調律できることを目標にします。

まずチューナーで楽器のピッチを計りましょう

アマチュア演奏家の中にはご自分の楽器のピッチがどのようになっているか無関心なかたも少なくないのですが、ご自分の愛器のピッチやコンディションを正確に知っておくことはアンサンブルにも役立ちます。
リードは楽器の中に組み込まれている状態と、分解してリードブロックを取り出して調律器を使って音を出したと時とでは微妙に音が違います。
分解する前に、先にアコーデオンの各キイのピッチをチューナーで測定しておきましょう。
各キイの蛇腹の押したとき引いたときの音名とピッチ差(セント表示)を表にして記録しておきます。
それから分解してリードブロックを取り出したときの音を計ってどれくらい差が出るかクセをつかみます。
楽器に組み込んだときにできるだけ正しい音となるように見当をつけて調律するためです。

key1234567891011121314151617181920212223
noteG3G#3A3A#3B3C4C#4D4D#4E4F4F#4G4G#4A4A#4B4C5C#5D5D#5E5F5
push3.24.24.93.83.66.43.34.84.64.07.82.92.52.43.96.85.45.64.95.24.55.02.4
pull3.11.64.23.02.82.22.64.54.64.05.83.34.52.44.05.94.55.81.83.13.42.63.5

楽器のピッチを計ってこんな感じの表を作ります。(数字はあくまでも例です)
表を見ると全体的に3〜5セントほど高めですが、全体が同じ程度高めなら相対的にひとつの楽器としてはフラットな調律がなされていると言えます。
上の表を見て極端に高い(低い)ところやオクターブの狂っているところを直すことにします。

おなじkeyの押し(push)引き(pull)でもずいぶんピッチがちがってますね。
たとえばこの表を見ると2keyめG#3のpullの1.6セントはpushの+4.2セントに比べて低すぎるようにも見えますが、オクターブ上の14keyのG#4を見るとpush及びpullとも+2.4セントなので、G3#pushの4.2セントを下げるほうがよいかもしれません。
6keyめのC4のpushの音が+6.4セントと高めで、しかも1オクターブ上のC5の+5.6セントよりも高く、相対的に右肩下がりでオクターブが狭くなっていますから、C4pushの音が高すぎるのでこれを低く調整。
11keyのF4のpushの+7.8セントは高すぎるので低く調整、というような調律の計画を立てます。

数字だけでなく実際に耳でも音を聞いて狂いの程度を確かめましょう。
実際に計ってみると、どんなベテランの調律でも新品の楽器でも理論値ピッタリのプラスマイナス0なんてことはなく、中音域で4セント前後くらいのばらつきは人間の聴感上の許容範囲です。
細かい数字よりも実際に耳で聞いてきれいによく響くこと、グラフにしたときに全くの平坦(フラット)な状態よりも低い音域はいくぶん低めの左下がり、高い方の音域はやや高めに右肩上がりのグラフ(ストレッチ曲線)になるのが聴感上よく響く(よい調律)とされています。
逆にオクターブ下のピッチよりもオクターブ上のピッチが低い右下がりになるのはNGです!
このストレッチ曲線の具合(程度)は楽器自体のクセにもより、調律師の感覚もよりますが、最近はあまり極端にしない傾向にあるようです。

peterson のストロボチューナー

ストロボチューナーこれが peterson のストロボチューナー

まず基準ピッチ(たとえばA3=440Hzとか442Hz)を決めます。音律は平均律(equal)とします。
ストロボのパターンが上方向に流れているときはピッチは高いことを表します。
中央のダイヤルを右に回してセントを上げてゆきます。
下方向に流れているときはピッチが低いことを表し、ダイヤルを左に回してゆきます。
ストロボパターンが音の周波数と同期してちょうどピッタリ静止するところまでダイヤルを回したところて何セントか計ります。
音名が表示され、そしてチューナー内部の理論上のピッチとの差がセント表示されます。
セントとは音程を表す単位で、1セントは半音の100分の1です。
基準となる音を中心に上下プラスマイナス50セント(つまり半音の半音)までpetersonのチューナーでは0.1セント単位(半音の1000分の1の精度)で計ることができます。

ストロボパターン

ストロボパターンが静止したところで表示を見ると、たとえば図のように表示されているとすると音名(note)はG#3で基準(理論値)から+4.3セント高いというようなことが読みとれます。
A 442.0とあるのは基準となるA3(真ん中のドより低い方のラの音)のピッチが442Hzということです。
音名は白鍵(ハ長調)のドレミファソラシが日本音名はハニホヘトイロですが、英米式ではC D E F G A B です
これにオクターブ関係がわかるように数字を付けてピアノの一番低いほうのC音をC1とし、その4オクターブ上(真ん中のド)であればC4と呼びます。
ちなみに、ピアノの鍵盤には左から順番に1から88まで番号がついていることから、ピアノの調律師は基準ピッチをとる左から37番目の鍵盤であるA音(A3)のことを37Aなどと呼んだりします。

楽器とチューナーの位置

位置関係

チューナーの内蔵マイクで音を拾うときは楽器の位置とチューナー(マイク)の位置関係に注意しましょう。
内蔵マイクの指向性のためか、楽器より下方から音を拾ったほうが結果はよいようです。
したがってチューナーは下方に、楽器が上方となるような位置で音を計るとよいように思います。

リードブロックを取り出して

取り出したリードブロックの状態で調律器で計るとかなり低い数字がでるので、組み立てたときに求めるピッチになるように見当をつけてチューニングします。
薄い金属のヘラのようなものを差し込んでリードが動かないように固定してヤスリでリードを削ります。
リードの先端を削るとピッチは高くなり、根本のほうを削るとピッチは低くなります。
リードを削るときには、短い方向(横方向)に削るとリードが折れやすくなってしまいますので、かならずリードの長い方向(縦方向)に向かって、リードを痛めないように細心の注意を払って削りましょう。
裏向きのリードを削るときには竹串のようなものを下から差し込んでリードを表側に起こして固定し、笛皮に注意しながら削ります。
また、楽器に組み込んだときに蛇腹の押しで鳴るリードと引きで鳴るリードは調律器で作業するときは押し引きが逆になるので、どっちのリードをチューニングしているのか間違えないようにしましょう。
トレモロは機械で測るよりも耳で聞いて気持のよい早さに揃うようにチューニングします。

最終的には楽器を組み立てて耳で音を確認し、具合の悪いところは再度分解して調律を繰り返します。
ぼくはプロではないので、この一連の作業にものすごく時間と手間がかかります。
これを手慣れたプロの職人はかなりのスピードで正確にこなす訳です。


HOME BACK NEXT