アコーデオンの調律と修理(その1)
アコーデオンの調律と修理(その2)
アコーデオンの調律と修理(その3)
番外編:アコ自作キット製作記
電気も使わずにボタンひとつでCだのFだのAmだのG7だのというコード(和音)がだせちゃうアコーデオンの左手ベースのメカニズムはとっても複雑です。
ベースのメカはシャフトが縦横に複雑に絡んでいて、とてもややこしい。
ベース部分のバルブの貼り替えなどの修理をするにはこの複雑でややこしいメカを分解したり、もとに戻したりしなくてはなりません。
不用意にベースメカの部品(シャフト)の順番をばらばらにしてしまうと、どれがどこにハマるのかわかんなくなってしまって(これはもう複雑なジグゾーパズル)なかなかもとにもどせなくなります。
ジグゾーパズル好きにはよいかもしれませんが・・・
左手ベースのメカニズムについてもうすこし詳しく見てみましょう。
ボタンに直結した縦のシャフトと横に長く走ったシャフトが複雑に絡んでいます。
ボタンを下に押すと縦のシャフトが動いて、それに絡んだいくつかの横長のシャフトが動いて和音などの必要な音のバルブが開閉します。この仕組みのおかげでボタンひとつで和音が出せたりするわけです。
これを考えたひとはエライっ!
左手ボタン(ボタンに直結している縦のシャフト)をとっちゃうと、その下から横に長く走るシャフトが見えてきます。
取り外したボタン(縦のシャフト)は、あとで順番がわからなくならないように、きちんと並べてホルダーに差し込んでおきます。
きちんと並べておかないと、あとで収拾が付かなくなります。
まず上半分のシャフトから。
この楽器では上半分のほうはコード(和音)を出すためのバルブを開閉する。
取り外した横のシャフトも順番に並べておきましょう。
下半分に並んでいる低音につながるシャフトも全部取り外すと、左手ベースのバルブが姿を現します。
ここまで分解してやっとベースのバルブの修理ができる訳です。
ちなみにこれはボタンに直結している短いほうのシャフト。
ベースメカのシャフトはジグソーパズルのピースのように少しづつ形が違います。
ちゃんとハマるところにハマらないと動作しません。
この複雑でややこしい部品たちは、きちんと管理しないと、あとでどれがどれだか収集がつかなくなってしまいます。
きちんと順番どおりに並べておくためにこんなホルダーを作っておくと便利です。