都市部の様子と田舎の暮らし
city life and country life

シェムリープ市内

シェムリープはこじんまりとした街だが観光地でもあるため国道6号線沿いには特にホテルなども多く、
外国人向けのおしゃれなブティックやイタリアンレストランやカフェもあるしコンビニもある
オートバイタクシーや土産店など外国人の需要があるのでカンボジアの中では経済的に恵まれているほうだろう

ちなみに市内を東西に走る国道6号線は西に行くとタイまで通じ、東に行くと市内最大のマーケットがあり、
プノンペンやベトナムにも通じている重要な幹線道路
ただし、国王の別荘のあたりで通行止めになっている区間があるので、そこだけは迂回しなければならない
町を南北にシェムリープ川が流れていて、川にそって南へ下るとトンレサップ湖に通じる

city1

city2

city3

city4

city5

city6

city7

city8


農村の様子

都市部はそれなりになんでもあるが、ちょっと郊外の田舎に行くとまだまだ貧しく、
いわゆる高床式で茅葺きの簡素で風通しのよい小屋に住んでいる
牛や鶏はほとんど放し飼いのような感じで、のどかで素朴な生活をしている

発展途上国はどこでもそうだが子供は物売りなどをしたり、労働力として働いている
それでも日本を始めとするNGOの援助もあり、少しずつ教育や医療の普及が進められている

village1

village2 学校からの帰り道?

village3

village5


カンボジアの過去、現在、そして未来

アンコールワット等の遺跡群にみられるように古くは高度な文化を持つ国であった
歴史的には隣国タイやベトナムからの侵略もあったし、フランスの植民地にもなった
その後、激しい内戦により国は荒廃したが、その内戦も終結、
紆余曲折を経て1993年に立憲王政として新生カンボジア王国はスタートした

やっと平和をとりもどしたカンボジアだが、負の遺産は地雷だけではない
ポルポトの恐怖政治の時代に知識階級(インテリ層)が虐殺されてしまったため、教育者や国をリードする人材が不足している
カンボジアの未来を担うこどもたちへの教育や医療の充実が望まれる
世界には日本のように水と教育と安全がタダで手に入る国ばかりではないことを実感する

カンボジアで初の民主選挙がおこなわれようとしたときに日本人の選挙監視ボランティア中田厚仁さんが殉職している
当時は長い戦乱のため、選挙というものの意味すら知らない国民が多数だったのだ
平和をとりもどしたカンボジアが今後も平和に発展することを心から願ってやまない

アンコール子供病院のホームページ
http://angkorhospital.org/default.php
カンボジアの孤児院「スナーダイクマエ」の公式ホームページ
http://www.snadai.com/


HOME TOP NEXT