アムステルダム編

(アムステルダム中央駅)



プロローグ

2000年12月27日、北海道。この日の千歳空港は吹雪のため飛行機の欠航があいついでいた。KLMオランダ航空のアムステルダム行き(KL870便)は午後2時40分出発の予定だったが、欠航も心配される中、6時間遅れて夜の空港を飛び立った。

出発が遅れれば当然、到着もそれだけ遅れる訳で、僕のお気楽一人旅が当日の宿も予約してないままスキポール空港に到着したのは夜の12時だった。右も左もわからない外国に真夜中に着いて、当日の宿も予約していないというのは不安なものである。空港のインフォメーションもさすがに閉まっている。

とりあえずオランダ紙幣ギルダーに両替、余った小銭であらかじめ見当をつけておいた適当な安宿に電話して何とか宿を予約した。空港からアムステルダム市内までは電車で2〜30分だから、1時30まで待っているから、それまでに来るようにとのことだった。

空港の交通アクセスはとても便利に出来ていて、すぐ地下にエスカレーターで降りると、そこはもう国際列車も止まるスキポール駅のホームになっている。

周りの人にこの列車は中央駅に行くか?と聞きながら電車に乗り、中央駅らしきところで降りたが、駅から出てみると地図で調べたり、言われているアムス中央駅とは何だか様子が違うのだ。

あらためて、「これこれのホテルに行きたいんだけど?」と人に道を聞くと、「あなたアムステルダムに行きたいの?ここはデン・ハーグ中央駅よ!」と言われてギョッとした。僕は間違って全く逆方向の電車に乗ってしまったという訳だ。
着いて早々、何といういきなりの大失敗!!!
電車に乗る時に中央駅に行くかと聞いて乗ったつもりだったが、確かに(デン・ハーグの)中央駅には違いなかった。

親切な女の子に教えられてアムス行きの電車に乗り直し、やっとアムステルダム市内に着き、はたしてホテルでは待っていてくれるだろうかと心配しながら、ホテル・ニュートラルにたどり着いた時は雪のちらつく深夜の2時だった。
ホテルでは待っていてくれるだろうか?心配しながらホテルに着いて僕は心の中で叫んだ。「あいててよかった!」
ホテルの主人は僕を待っていてくれたので、なんとかこの日の宿にありついたのだった。ここのご主はとっても気さくな良い人でした。

こうして、僕のズッコケ旅行が始まったのだ。

(ホテルのご主人と)

このページのTOPへ


アンネの家

アムステルダムで最も有名なミュージアム、誰もが知っている「アンネの日記」を書いた、あのアンネフランクの家に行った。ナチスドイツのユダヤ人に対する迫害から逃れてアンネフランクの一家が1942年7月6日から1944年8月4日まで実際に隠れ住んだ家である。

ここは市内でも有名な場所なので、だいたいこの付近まで行って街の人に道を尋ねるとすぐ教えてくれる。
このミュージアムは狭いながらも訪れる人が多く、この日も雪のちらつく寒い日ながら、入館を待つ人々が外に長い列を作っていた。僕もさっそくこの列に並び、30分ほどして入館できた。
ここにかつて、アンネの一家が息を潜めて暮らしていた隠し部屋と遺品があり、他の美術館や博物館とは違ってみんな一様に黙って見入っている。見つかったら最後、殺されるかもしれない迫害に怯えながら、人に気づかれないようにひっそりと物音も立てないように暮らしていた一家と、その一家を命がけでかくまっていた人たちの事を思うと胸が熱くなる。
隠し部屋に通じる、本棚の裏の秘密の入り口やアンネ直筆のオリジナル・ダイアリーも展示されている。
アンネフランク財団ではユダヤ人迫害だけでなく、あらゆる人種差別と人権抑圧に反対するための教育プログラムを行っています。

Anne Frank House
P.O.Box730
1000 AS Amsterdam
The Netherlands

www.annefrank.nl

ページのTOPへ


アムステルダム市街

オランダという国は平坦な干拓地で、坂道がないので、自転車が普及している。それに、アムステルダム市内はトラム(路面電車)が縦横に走っていて乗り慣れると便利だ。1区間3ギルダー(160円)くらいです。

ちなみに、アムステルダムとかロッテルダムとか、オランダの何とかダムっていうのは文字通り堤防を築いて水をせき止めるダムから来ている。

ゴッホ美術館や市立近代美術館、それに音楽の殿堂コンセルトヘボウなどがあるあたりへは中央駅前から3番か5番の電車(トラム)で行きます。あらかじめ運転手にゴッホ美術館まで、とか言って行く先を伝えて降りる場所を教えてもらうとよいでしょう。このあたりは美術館がいろいろ隣接しているので、美術館めぐりのハシゴができますヨ。

ゴッホ美術館はゴッホコレクションとしては世界最大級で、絵画作品200点、素描500点、書簡700通以上を収蔵しています。
ここでは初期作品から時代を追ってゴッホの作品の変遷を鑑賞することができます。
建物自体は近代的な建物で、中にはレストラン、ミュージアムショップなどもあります。 http://www.vangoghmuseum.nl

アムステルダム・コンセルトヘボウはヨーロッパ屈指の歴史のある有名な音楽専用のコンサートホールです。ここまで来てコンサートを聴かない訳には行きません。チケットを買って、ここの大ホールで100人ジプシーヴァイオリンズというコンサートを聞いてきました。
ちなみに、ジプシーという呼称ですが、最近はロマ人と呼ぶようですが、音楽などに限ってはジプシー音楽などジプシーの呼称を使います。

(アムステルダムコンセルトヘボウ)

当日の演目はハンガリー舞曲のようなジプシー的な音楽を中心としたヴァイオリンオーケストラの演奏でした。
情緒たっぷり、かつアクロバティックな早弾きヴァイオリンのソロ、ダルシマーのような民俗楽器も入っていて楽しめました。
ステージの後ろ側にも席のある独特の設計で、何と言っても音響がとてもよく、特に弦の響きがとっても良いコンサートホールでした。
最近はクラシックばかりでなく、ジャズのコンサートもやっているようです。
もしこれからコンセルトヘボウへおいでの際はインターネットでスケジュールをチェックしておくと良いでしょう。
www.concertgebouw.nl

ムントタワー(時計台)からsingelの川沿いに花市があります。
冬だったので、生花は売っていませんでしたが、チューリップなどの球根、および土産物は売っていました。

この花市の通りに沿って向かい側にあった格安チケット屋 OrientTravel にふと立ち寄っていろいろ相談しているうちに、ここでアムステルダムから(エールフランスのパリ経由)カイロ行きの往復チケットを買って、カイロ(エジプト)まで行くことになりました。 エジプトの話はカイロ編に続く・・・・・

このページのTOPへ


アムス近郊の田舎町

(おとぎの家その1)

アムス市内からバスで近郊の田舎町をめぐる半日観光のバスツアーが出ていて、風車のあるのどかな田園風景などが見られるので、時間のない人にはお薦めです。

半日は郊外でもう半日は市内を回るというカップリングツアーもありますが、市内はそれほど広くはないので自分で見て回れるし、市内観光の方はダイアモンド工場でかなりの時間をとるので、特にダイアモンドに興味のある人以外にはお薦めしません。

日本の風景とは全く違っていて、山はなく低い平野が広がっていて、風車のある風景も見られます。オランダ名物の木靴を作っている農家に立ち寄りました。成長が早く、軽くて加工しやすいポプラの木を使うそうで、見ている間に木靴を作っちゃいます。オランダの木靴、これは日本で言えば下駄みたいなもんですね。

その他、チーズ作りの工場や、小さな漁村、まるでおもちゃのような可愛い家の並ぶ町などを見て回ります。
ガイドの人は自国語(オランダ語)のほか、英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語がペラペラで、すごいマルチリンガルな人でした。

(おとぎの家その2)

このページのTOPへ


オランダで食べたもの

僕は貧乏旅行なので、ただでさえ物価の高いアムスで高級レストランには入れなかったけど、もともと好き嫌いのあまり無いほうで、食べ物には不自由しなかった。ステーキなんかは日本の柔らかい肉とは違ってでかくて歯ごたえのある、あんまり美味しくない固い肉だったなー。

特に印象に残った食べ物はやはり、何と言ってもオランダ名物ハーリング(生ニシンの酢漬け、上に玉葱のみじん切りが乗っていたりする)でした。これは酢漬けと言っても、酢はきつくなく、ほとんど生の刺身フィレと言っていいもので、脂がのってとてもおいしかった。醤油がほしいと思ったのはやっぱり僕も日本人だなー。

そのほか市内には中華料理屋もあればインドネシア料理屋などのエスニック系もあるし、クロケットなどの軽食ならカフェでも食べられる。カフェと言えば、インターネットカフェもあちこちにある。

あと、ハイネケンの生ビールもおいしいですよ。

このページのTOPへ


飾り窓

こういう所は眉をひそめる人もいるかと思いますが、有名な飾り窓地帯を見物してきました。(見物だけですよ〜。)
いったいどんなところか、どんな場所なのか、オランダを知るためにも見ておきたかったのです。
ご存じのようにオランダは飾り窓(売春)やソフトドラッグ(マリファナの類)が合法で、認められています。

さて、大航海時代から海の男達を慰めてきた飾り窓地帯(red light district)ですが、アムステルダム中央駅前のメインストリート(ダムラック通り)より左側、旧教会のある運河沿いにあって、このあたりは中華料理屋も多いけどポルノショップやストリップなど、いかがわしい店が多く密集している猥雑な地域で、夜になるとSEXSHOPなどと書かれたネオンが輝き、狭い路地に入ると妖しいピンクの灯りを放つ窓があります。
窓の中を見ると下着姿の女の子がいて、こっちを見てにこやかに微笑んでいます。
遊びたい人は窓ごしに女の子に声をかけて中に入れてもらうことになっているようです。
カーテンの閉まっている部屋はお客さんが中にいて、お取り込み中ということらしい。
女の子たちは見たところ20歳前後、白人、黒人、東洋系の女の子もいました。
ロンドンにもパリにも、いや世界中の大都市に猥雑な盛り場というのはありますが、ここは特に有名な場所なので観光客などの人通りもあり、あまりにもオープンで、あっけらかんとしているので、一見した限りでは暗さはありません。

こういうものを表向き禁止しても地下に潜伏してしまうのなら、オープンに認めてしまったほうがよいという考えもあります。
反面、こうした盛り場が犯罪の温床になっているのではないかという指摘もあります。
ある国の習慣や法律は長い時間と試行錯誤、国民のコンセンサスの元で醸成されたもの、一概に日本とは比較できません。
最近オランダでは不治の病に苦しむ本人が自分の死を自己選択できる安楽死法案が議会で可決して話題を呼びました。
この安楽死法なども日本などと比べるとかなり国民性の違いを感じます。
アムステルダムでは、自由とは何か、人権とは何か、いろんな事を考えさせられる旅でした。

【ちょっと思い出した補足、あるいは蛇足】
ちょっと思い出したオランダでの苦い経験をひとつ。
オランダ人というのは西洋人の中でも特に背が高い人々です。
そこで、男子用トイレの位置が日本とは比較にならないくらい高いのには閉口しました。
つま先で背伸びして、やっとオシッコするって状況、これにはマイッタ。ハハハ・・・

このページのTOPに戻る


HOME ryokou