カイロ編

cairo(カイロ市内)


プロローグ

アムステルダムからエールフランス(パリ経由)でカイロ空港に降り立ったのは夜8時ころだった。入国審査の前に、入国ヴィザをとらなければならないが、観光ヴィザなら銀行窓口で両替のついでに印紙を買ってパスポートの開いているページに貼り付けて見せればOKだ。
入国審査を過ぎてゲートを出るとさっそくタクシーやホテルの客引きが手ぐすね引いて待ちかまえていて、声をかけてくる。
(カイロタワー)
僕は自分のペースでホテルを捜したかったので、タクシーには「僕はホテルの予約はとってある。××ホテルまで行ってくれ!」と自信ありげに言って乗り込んだ。
実をいえば初めてのエジプト、というか、初めてのアフリカ、イスラム圏で期待と不安で心細かったのだが、でも、ここでそれを悟られてはいけない。
客引きたちのあの勢いでは、エジプトが初めてで、ましてホテルも決まっていないなどと知られたら、勝手にホテルを世話されかねない。

途中、ナイルの川沿いを散歩する人々やカイロタワーも見え、活気ある街の様子がうかがえた。
とりあえずカイロ市内中心部の繁華街(タラアトハルブ通り)まで行って降ろしてもらった。


ホテル・マジック

僕はタラアトハルブ通り周辺のめぼしいホテルをいくつか見て回ったのち、ホテルマジックに落ち着いた。
バストイレは共同だが、一泊朝食付きで約1000円ほどだった。
ロビーを見ると西洋人の他に台湾人の女の子や香港人などのアジア系も泊まっているようで親しみやすかったのと、レセプションの応対も親切で好感がもてた。

ここは1階2階は何かのオフィスになっていて3階がホテルになっている。一見古くて汚い建物だが、ホテル内は以外と清潔だった。カイロにいる間ずっとここに泊まっていたが、スタッフはみな親切だったし、それでいてベタベタよけいなお世話をする訳でもなく、居心地がよかった。
朝食には熱々のアラビアコーヒーとコッペパンにチーズ、卵がでる。場所的にも、この付近は航空会社のオフィスや飲食店、地下鉄の駅などがあり、カイロ考古学博物館までも歩いて行ける便利なところだ。近くに数件のインターネットカフェもある。

砂漠地帯では寒暖の差が激しく、夜は相当冷えると聞いているが、この季節のカイロ市内は夜はちょうど暑くも寒くもない程度に涼しく、過ごしやすい気温だ。
小腹がすいていたので近所のコシャリ屋で腹ごしらえをしてホテルに戻り、眠りについた。


考古学博物館そしてピラミッド

カイロに来たならまず見なければならないのが、古代エジプトの遺産が満載のカイロ考古学博物館だ。
(博物館入り口のスフィンクス)
エジプトは諸物価は安い割に博物館などの入場料だけは高く、入場だけで20ポンド、カメラを持っているとさらに10ポンドとられる。まあ、これが貴重な外貨収入になっている訳だ。

ここにはイギリス人やフランス人も持ち去ることができなかったほど圧倒的な量の古代遺産が詰まっている。
精巧緻密な装飾品やミイラ、石像の数々・・・丹念に見て回れば1日では見切れないほどあります。
中でも一番人気はやっぱり何と言ってもツタンカーメンコーナーである。黄金のマスクで有名なツタンカーメンのコーナーは人が集まっているのですぐわかる。

ひととおり博物館を見学し、博物館前からピラミッド行きのバスが出ていると聞いたので何気なく博物館前のバス停に行ってみると、来るバスの番号がいわゆるアラビア文字で書かれている。
どのバスに乗ればよいのか、よくわからなくてうろうろしていると、「おまえはピラミッドに行きたいのか?乗るバスが来たら教えてやる」と言って親切なおじさんが教えてくれたので、ピラミッド行きのオンボロバスに乗ることができた。
中で車掌から切符(25ピアストル)を払って、ピラミッドで降りるから、降りる所を教えてくれと言っておいた。

カイロからギザ市内を通り抜け、やがてピラミッド地区に近づいたことを車掌が教えてくれた。ごく普通の街並みの建物の後ろにピラミッドの三角が見え始めた時は感激した。

入り口付近でバスを降ろしてもらい、人に道を聞き聞き歩いた。
地元の人にとってはピラミッドなんてごく見慣れた普通の風景なのだろうが、外国人がこれを見たくてやってくることも知っている。
(ピラミッドの見える普通の街)
ピラミッドへの道を聞かれるのも慣れているようで、みんな親切に道を教えてくれる。
クフ王のピラミッド(最大のピラミッド)近くのチケット売場でピラミッド地区の入場券(20ポンド)を買って先へ進む。
sphinx(ピラミッドとスフィンクス)
ここはエジプト最大の観光の目玉の一つであり、世界中の観光客が集まっている。らくだ引きもさかんに声をかけてくる。
ギザの三大ピラミッドとスフィンクスという、よくテレビや写真で見る実物が目の前にある。よく写真などで見るのは、何もない砂漠を背景にしたロケーションだが、実際にはすぐふもとに人々の生活する街が広がっているのだ。

夜になるとライトアップして音と光のショーとやらをやってるらしい。
近隣にピラミッドが間近に見えるホテルもある。


ハンハリーリでの買い物

400年もの歴史のあるアラブの中世のような、迷路のような街のバザール(というか一般のスークとは違って観光客相手のおみやげ店がほとんどなのだが)での買い物は見ているだけでも楽しい。迷路のような細い路地に金属製の細工ものや、モザイク、アクセサリー、パピルスや水パイプなどを売る店が並んでいる。
ここでの買い物は、じっくり値段交渉を楽しんで、値切り倒すのが一つの楽しみとなっている。物にもよるけど、向こうの言い値の4分の1くらいにはなります。
あなたは友達だから特にまける、とか言われても、う〜ん、そんなんじゃ買えない、またね、と言って帰ろうとすると、いや、待てもっとまける、と言って引き留められ、何度か帰ろうとして引き留められ、最後はかなりまけてくれます。

パピルスは本物と偽物(イミテーション)があって、品質と値段はかなり違いますので、リーズナブルなものを選びましょう。
本物のパピルスはしなやかで丈夫、絵も手書きで細密ですが、偽物は材質も粗雑で耐久性がなく、絵も粗雑で値段は安い。
本当に良いものを値切り過ぎると向こうが相手してくれないこともあるので、いくらくらいの価値があるかを見極めることも必要です。


ガーミアアズハルのガイド

ハンハリーリの向かい側にあるイスラム教の大学です。
ここにはトルコやモロッコなどからも学生が学びに来ているという。

入り口から覗いていると、どうぞどうぞと言って中へ案内され、親切に説明してくれる人がいた。そのままついて見て回ると、あちらが何で、こちらが何、ここで写真を撮ってはいかがと、(英語で)ずいぶん丁寧に説明してくれる。途中から、はは〜ん、この人はお金を取るガイドだな?と気付いたが博物館などの入場料も20ポンドくらいはするのだから、それくらいは出してもいいかと思っていた。

ひととおり見終わって、やはりガイド料を請求されたが、このおっちゃん200ポンドよこせと言う。
200ポンドだって?おっちゃん、そりゃ高すぎるぜ、20ポンドで手をうとうぜ、と言うと、向こうも黙ってはいない。
私は趣味でガイドをしているのではない。生活のためにプロとしてガイドをしているのだ。ガイド料はそんなに安くはない。あんたは写真を何枚撮った。撮影料1枚いくらだ、とか何とか言ってきた。
多少言い合いになったが、こちらが20ポンド以上出すつもりがないとわかって、向こうも20ポンドで引っ込んだ。

観光客ズレした、押し売りガイドには気を付けよう。


オールドカイロとナイロメータ

地下鉄MariGirgis駅を降りるとすぐ目の前にローマ時代の遺跡があり、僕が行ったときはイタリア人の団体がぞろぞろ見学していた。
このあたりは、原始キリスト教の流れをくむコプト教の古い教会やユダヤ教のシナゴーグなどの歴史遺産が集中している古い街で、とってもエキゾチック。カイロでキリスト教の遺産というのも不思議な気がするが、エジプトとローマっていうのも紀元前から交流があったんですね。だから、イタリア人観光客が多いのかな?

ここから、モナステルリ橋を通って中州のローダ島に渡り、島の南端にあるナイロメータに行った。世界不思議発見でおなじみのナイロメータは古代エジプト人がナイル川の水位を計るために作った物差しのようなものです。

ナイル川に通じる深い井戸のようなものに刻みの入った柱が立っている。井戸には階段がついていて降りられるようになっていて、鍵がかかっていましたが、係の人に頼んだら開けてくれて下まで降りることができました。この階段(もちろん石)は角がすり減っていて年期を感じさせました。


エジプトの食べ物

エジプトでは米を食べる習慣とパンを食べる習慣の両方が根付いていて、米料理の代表が、御飯にマカロニ、豆類などを混ぜて(その他いろいろトッピングあり)トマトソースをかけて食べる、「コシャリ」というものです。
お寿司屋さんで寿司飯のことをシャリと言いますが、コシャリだなんていかにも御飯って感じのこじゃれたネーミングだと思いませんか?
コシャリ屋(スタンド)は街角にたくさんあって、エジプトで最もポピュラーなファーストフードの一つです。

エジプトのパンは中が袋状になっていて何でも挟んでサンドイッチにして食べる、アエーシというパンのほか、棒状のものなど、いろいろ種類がある。

「シャワルマ」という回転式焼き肉機のようなものがあって、説明が難しいけど、これは薄切りの肉を重ねて金属の軸に刺して木の切り株のようなものにして、回転させながらコンロであぶり焼きにして、焼けた表面をナイフで削ぎ落としていくもの。これをアエーシに挟んで食べます。シャワルマスタンドも街にたくさんあります。

それから、街角のジューススタンドもいいですね。フレッシュなオレンジをその場で絞ってくれるオレンジジュースのほか、バナナジュースやマンゴジュース、それに3色のフルーツカクテルみたいなのも売っています。ここで、ビタミン補給です。

食べ物の名前がわからなくても、他の人が食べているのを指さしてあれ!とか、これ!とか言えば何とか通じるので、安食堂でも困ることはないと思います。

エジプトで食べたものでいちばん美味しかったのは何と言っても鳩のロースト(マフシーロズ)でした。
香ばしくローストした鳩の中には米が詰めてあって、これがまた程良いピラフ状になっていて、とても美味しい!
鳩がこんなにおいしいとは知らなかった。チキンより美味しい。

スーク(市場)へ行くと市民の食生活がよくわかって楽しい。
鶏や鳩、山羊なんかも生きたまま売っているし、肉屋は生前の姿がわかるような肉の塊がぶら下がっていたりして迫力満点。魚屋ではぴちぴち跳ねる新鮮な魚類も売っているし、野菜類も豊富でした。

よく、パッケージツアーの人は街の小さな食堂のわけのわからないものはお腹こわすから食べないように、火を通していない生野菜のサラダなんかもアブナイから食べてはダメと注意されることがあるようですが、僕は街でいろんな物を食べましたし、サラダもガンガン食べましたし、慣れてくると平気で生水も飲んでいましたが、幸いお腹をこわすことなく、極めて調子よかったです。


動物園(GIZA ZOO)

カイロ(というよりギザ市にある)動物園に行って来ました。
zoo(動物園入り口)
ゾウやキリンやライオンなど、動物園としてはありふれた動物しかいませんが、ここでは休日を家族で楽しむ、子供を肩車した父親とか、普通の市民、普通の家族の姿を見ることができます。
それに敷地がとても広く、ごみごみしたカイロ市内の喧噪に疲れた時に休むのには丁度よい。

ここでアフリカ系の動物を集めるのにはコストがあまりかからないだろうと思いますが、世界で最も南に存在する北極熊というのがいて、この白熊にはコストがかかっているのではないかと思います。
それよりも、ここはどちらかと言うと地元の人向けの施設であり外国人観光客があまりいないせいか、僕自身がとても珍しがられ、いろんな人(特に子供たち)にハローとか声をかけられました。


シタデルの城壁とガーミア・ムハンマド・アリ

シタデルはアラブの英雄サラディンが1176年に建設した城塞で、幾つかの塔と頑丈な城壁で囲まれた地区です。
バスでガーミア・スルタン・ハサンまで行く。
このガーミア・スルタン・ハサンも有名な大きなガーミアで、一目でわかります。

ガーミア・スルタン・ハサンと対になって建っているガーミア・リファーイの間を通り抜けるとサラ。フッディーン広場にでる。ここまで来るともう城壁が見えてくる。
この城壁に沿って右方向、バス通りの坂道を登って行くとシタデルの入り口(チケット売場)に至ります。

城壁の中は軍事博物館とか英国時代の刑務所とかありますが、市内観光の最大の目玉商品のひとつであるガーミア・ムハンマド・アリがある。
mosq(ガーミア・ムハンマド・アリ)
これは鉛筆のような細く尖ったミナレットとドーム状の屋根に特徴のあるオスマン朝時代のトルコ風の美しい寺院です。
この内部がまたとても美しい、カイロ市内観光のハイライトです。


エジプトの人々

97年のルクソールテロ事件以来、エジプトは危険な国というイメージが広まり、観光客が激減し、政府は大きなダメージを受けた。
そのためか、市内の要所要所には自動小銃を持った警官が厳重に警備をしていて、ものものしい感じがする。でも、一般の市民生活はそれほど治安は悪くなく、人々はとても親切です。旅行中、いろんな人に助けてもらったし、見かけはコワイ警官も旅行者にはハローだのウェルカムだの言って、とっても愛想が良いです。
teatime(ちょっとTeaTime)
アラブというと激しい民族対立、宗教対立があって他民族に排他的というイメージをもつ人もいると思うけど、どこへ行ってもいろんな人にホエァルユーカムフロム?ハロー、ウェルカムだのとさかんに声をかけられた。
テロは怖いけど、一部の観光客ズレした商売熱心すぎる人を除いてエジプトの一般の人々(特に子供)は人なつっこく、とても親切で、気持ちよく旅行を楽しむことができました。

このページのTOPへ


HOME ryokou