la pedrela

ガウディの夜(2005年バルセロナの旅)


@バルセロナ到着、ペンションチキート

成田発チューリッヒ経由のスイス航空でバルセロナに向かう。当日の飛行機の座席は満席でブッキングの手違いか、エコノミークラスのはずがなぜかビジネスクラスの席に回された。いつものエコーノミークラスに比べるとリクライニングシートはゆったりしていて、機内食もファーストクラスほどではないにしろちょっとリッチ、なんだか得した気分。

途中乗り換えのチューリッヒ空港は日本などの長距離ラインの発着するEターミナルと主にヨーロッパ線が発着するABターミナルに別れていて、その間をシャトルが往復している。空港設備は新しくスッキリしていて乗り換えもスムーズだった。

バルセロナの空港にはほぼ予定どおりの時間に着き、空港から市街までバスに乗った。(バルセロナ市街まで約30分、3.60ユーロ)ウニベルシタット(大学前の広場)でバスを降り、予約していたペンションチキートを探す。広場の地下には地下鉄ウニベルシタット駅があり、広場の前には時計塔のある大学が見える。

univ

ペンションチキートは日本人経営の小さな宿だ。ヨーロッパの都市部にある個人経営の小さなペンションは古い雑居ビルの一部をシェアしていることが多く、いわゆるホテルのような入り口に○○HOTELというような目立つ看板などなく、地味な入り口のドアの横っちょの小さなプレートに、そのビルの入居者が小さな文字で列挙して書かれている。

しばらくうろうろして探し当て、入り口の呼び鈴を押してドアを開けてもらう。建物は古く(日本だったら重要文化財級?)設備も質素だか清潔(ぼくにとっては必要十分)で感じの良い宿だった。オーナーは日本人なのでもちろん日本語が通じるし、このあたりは治安の良い場所で、空港へ行くバスの停留所が近いという位置的メリットもある。あまり最初っから飛ばしすぎて後で疲れないようにこの日は近所のバル(Bar)で軽く一杯ひっかけてシャワーを浴びてすぐ寝た。

Pension Chiquit
Gran Via 576, 3
08011 Barcelona
Spain
tel:93-323-4706

TOP

Aフィゲーラスのダリ美術館

今回の旅行のメインはバルセロナから電車で約2時間ちょっとのフィゲーラスにあるダリ美術館の訪問にある。サンツ駅でフィゲーラスまでの往復切符を買って電車に乗った。途中のジローナ(Gerona)という街でかなりの人が下車した。ジローナは人口約7万のちょっとの比較的大きな街だ。 電車は予定よりかなり遅れて途中しばらく停車したりしてお昼ころフィゲーラスまでたどり着いた。 フィゲーラスは人口約3万人ほどの、それほど大きくない街だが、かの有名なサルバドール・ダリの美術館があることで世界中から多くの観光客が訪れる。

街の中心はランブラ広場、街の人にダリ美術館どこだ?(ドンデ・エスタ・ムセウダリ?)とか何とかテキトーに道を聞くと街の人は親切に教えてくれる。教えられたとおり探して行くと・・・あるある、ランブラ広場の曲がり角に道標が出ており、そこから通りに入るとパンのオブジェが点々とついた赤い壁と、屋根の上にタマゴのオブジェのある奇妙な建物はまさしくダリ美術館。

dali

ダリ美術館には小さな素描から油彩、大きな壁画、彫刻やオブジェなどの立体作品、立体視できる絵などなど膨大なダリの作品が展示してあるが、ここには見る者を驚かすいろいろな仕掛けがあって、みんなをビックリさせてやろうというおちゃめなダリのサービス精神を感じる。ダリ美術館のすごさは実際行って目の前で見てみないとわからない。平面に印刷された画集、写真集などではわからないような体験型の空間だ。美術館の脇にダリのデザインしたジュエリー(宝石類)を集めた別館もあるので、こちらもお見逃しなく。

スペインは午後の2時から4時まではシェスタの時間。ダリ美術館で見かけた日本人女性ナミさん(スペイン語の先生をなさっているそう)と外で出会ったので一緒に昼食をとり、帰りの電車時間までカフェでショコラを飲んだりしてフィゲーラスの街をひやかし、一緒に電車でバルセロナに戻った。ナミさんからバルセロナのおいしい店やあぶない場所など、いろいろ情報をもらった。

サルバドール・ダリ美術館の公式サイト
http://www.salvador-dali.org

TOP

Bカサミラ、カサバトリョ、ガウディの夜

バルセロナに戻って新市街の中心部パセジ・デ・グラシアに出る。グラシア通りまで来ればこっちのもの、有名なガウディの建築カサバトリョなどの建物がライトアップされて見える。

casabatllo

パセジ・デ・グラシアは昼間見るとこんな感じ。
右側の鱗の屋根の建物がガウディのカサ・バトリョ、真ん中がプーチ・イ・カダファルクのカサ・アマトリェール。
ガウディのいくつかの奇妙な建築はこの街この通りの風景になじんで、すっかり街の一部になっている。ちょっと歩くと、見る者を圧倒する偉容で有名なカサミラアパートの姿も見えてくる。

casamiraカサ・ミラの近影

カサ・ミラは地元の人々は石切場(la Pedrera)と呼ぶ、石がうねるような曲面を描いた奇妙な建物だ。基本的には人の住むアパートなので内部はプライベートだが奇妙なオブジェのような排気口の並ぶ屋上と建物の一部が夜8時まで一般公開されている。ライトアップされた姿を夜に見るとまたいっそう幻想的である。ついでに夜のサグラダファミリア詣でに行った。

sagradafamilia

昼間に見るのもよいが、ライトアップされた夜のガウディ建築も幻想的だ。

カサミラ(LaPedrera)公式サイト
http://www.lapedreraeducacio.org/

TOP

Cサグラダファミリアとグエル公園

sagradafamilia

現在進行形で建設途中であり完成まであと100年とも200年とも言われる、かの有名なガウディ未完の超大作サグラダファミリアの誕生のファサードの塔に登った。誕生のファサードは日本人彫刻家の外尾悦郎さんが主任彫刻家としてお仕事をなさっている。楽器を弾く天使の像などは外尾さんの作品だ。階段で登ったのでめちゃめちゃ疲れた(やっぱりエレベータで登ればよかった)が、眼下に見下ろすバルセロナの眺めは最高だった。反対側の受難のファサードは全く雰囲気が違っていて、角張った現代彫刻だ。
サグラダファミリアの地下には礼拝堂と石膏の模型などの資料室がある。

parcguell

グエル公園はグエル氏の計画では公園付き分譲住宅地となる予定であったが、分譲計画は頓挫したものの、グエル公園は市民の憩いの場となっている。おとぎ話のような門番のパビリオン(現在はみやげものショップ)やカラフルなトカゲの噴水、そして座り心地の良い曲線のベンチが有名。公園の坂を上った中腹にガウディの住宅が残っていて、ガウディ博物館になっている。ガウディの建築や家具は一見奇妙な形をしているが力学的に安定しており、家具などもとても座りやすく出来ている。公園の頂上には展望台があり、遠くに地中海が見える。

サグラダファミリア公式サイト
http://www.sagradafamilia.org

TOP

Dカタルーニャ音楽堂、ピカソ美術館

musica

ヨーロッパではアールヌーボーなどの新しい建築様式やデザインの華やかな時代、バルセロナではモデルニスモと呼ばれる時代の中にあってガウディと並び称せられる建築家ドメネク・モンタネールの有名な建築、カタルーニャ音楽堂である。

ガウディの建築が根本的な構造から独創的で男っぽく骨太なのに対して、モンタネールの建築は基本的な建築構造はそれほど驚くものではない。驚くべきはここまでやるかというほどゴテゴテの装飾過多な建築様式。よく言えばデコラティブ、悪く言えば悪趣味の一歩手前の不思議なバランスを保っている。外から見てもご覧のとおりだが内部を見学すると、その装飾はまた半端ではない。壁から天井までデコレーションケーキのように花模様とかの飾りがいっぱい付いた建物である。

picasso

中世の貴族の屋敷を改装したピカソ美術館はこじんまりとしていて、中庭の美しい雰囲気のよい空間である。主にピカソの若く無名な時代から青の時代までの作品がコレクションされている。ここはミュージアム・ショップやレストランなども充実していて楽しい。周辺にも小さな画廊や美術関係のショップがいっぱいある。

新市街にアントニ・タピエス美術館がある。建物の上にぐにゃぐにゃ針金を曲げたようなオブジェがあるのですぐにわかる。こちらもいわゆる抽象画だが、映像作品なども見られる。小学生くらいの子供たちが先生に連れられて見学に来ていた。

TOP

Eランブラス通りとタブラオ・コルドベス

バルセロナは整然と碁盤の目のように区画された新市街と、細い道が入り組んだ中世そのままの旧市街が対照的である。新市街のグラシア通りが銀座、赤坂、六本木なら旧市街のランブラ通りは歌舞伎町あるいは上野、浅草といったところか?

ramblas

旧市街の目抜き通りがランブラス通りで、ストリートパフォーマンス(主に動かない彫刻の人)がさかんである。中ほどにミロのモザイク、そして市内最大の生鮮市場であるサンジュゼップ市場がある。ここには肉や野菜、くだものなど生鮮食品、生ハムなどが並んでおり、軽い食事もできる。肉屋には豚足や皮を剥かれたウサギなども並んでいる。

通りの東側にはカテドラルを中心とした中世さながらの街があって狭い通りを観光客がいっぱい歩いている。カテドラル付近の広場でダルシマーを演奏する女性二人のパフォーマンスを見た。これだけ観光客がいっぱい歩いていれば当然スリやひったくりもいる。このあたりの細い路地は治安があまりよくないと言われているので持ち物には気を付けよう。

framenco画像をクリックするとYouTubeの動画がアップします

スペインの中ではフラメンコの本場中の本場はアンダルシア、マラガ、グラナダ地方なのであるが、いちおうバルセロナにも有名なタブラオがある。バルセロナで有名なタブラオ(フラメンコを見せる居酒屋)のうちのひとつ、コルドベスはランブラス通りにある。
事前にチケットを予約してフラメンコ見物に行った。早い時間帯のショーは団体が入るためか売り切れていて夜11時30分からの遅い時間のショーとなった。チケット自体は早い時間帯が30ユーロなのに11時30分からのショーは28ユーロでちょっと安い。

深夜にかけて大興奮のフラメンコ・ショーが始まった。フラメンコには歌(カンタール)とギターと踊り(バイレ)の3つの要素があるが、普通は3つの要素のうち踊りがいちばん目を引くがフラメンコのツウに言わせると歌が魅力なのだとか。コルドベスは全体的に泥臭く怪しげな雰囲気、客に見せるというよりも出演者自身が楽しんでいるかのような雰囲気。というか、フラメンコはベクトルが外よりも内側に向いていて、自分の内面を語るようなナルシズムと恍惚のトランス状態があるように思う。男性よりも女性の歌がなかなか良かった。ショーが終わると深夜の1時を過ぎていたので、ダッシュで地下鉄に乗って宿に帰る。

タブラオ・コルドベスのサイト
http://www.tablaocordobes.com/

TOP

Fスペイン村とミロ美術館、タブラオ・デ・カルメン

spain

バルセロナの南西部の小高いところににモンジュイックの丘と呼ばれる地区がある。ここはスペイン村、オリンピック公園、サッカー競技場、それにカタルーニャ美術館、ミロ美術館などがある。スペイン広場から50番のバスで行くと丘に登ってすぐのあたりにスペイン村の入り口があり、さらに丘を登って行くといろいろモニュメンタルな建物が見えてくる。

ぼくはバスを降りる場所を間違えたらしく、ミロ美術館を探していると親切なおじさんがフンダシオン・ミロならこっちだと言ってミロ美術館の前まで案内してくれた。徒歩で約10分ほどもかかってわざわざ案内してくれた親切なおじさんありがとう。ムーチャ・グラシアス!ミロ美術館は近代的な建物で、ミロの明るくユーモラスな作品がいっぱい展示されている。

夕方になってからスペイン村に入った。スペイン村はここバルセロナにあってスペイン各地の街の様子を再現したエリアで、美術館、レストラン、みやげもの店、ギター工房などがある。このスペイン村の中のアンダルシアの街(真っ白な壁が特徴的)の一角にタブラオ・デ・カルメンがある。

7時45分からの早い時間帯のフラメンコ・ショーの予約(30ユーロ)がとれたので、時間を待ってカルメンに入る。こうした店は団体客が多く日本人が個人で入るのはめずらしいせいか、ボーイさんがとても親切にしてくれ、ドリンクショーは飲み物がグラス1杯だけ付いてくるのだけれど、飲み物を聞かれてサングリア・ポルファボールと言うと、グラス一杯のほかに、これはプレゼントと言ってサングリアのデキャンタ(4〜5杯は入ってる)をひとつ、テーブルにそっと置いていってくれた。オー、アミ〜ゴ、ム〜チャ、グラシアス。

タブラオ・デ・カルメンは場所的にはスペイン村の中ということもあって行きにくいかも知れないが店の雰囲気およびショーの雰囲気はコルドベスに比べておしゃれでスマート、ギターもうまいと思った。もしかするとおしゃれでスマートなタブラオよりも泥臭く怪しげなタブラオのほうが本格的なのかも知れないが・・・

ミロ美術館の公式サイト
http://wwww.bcn.fjmiro.es
タブラオ・デ・カルメンのサイト
http://www.tablaodecarmen.com/

TOP

Gアディオス、バルセロナ!

depart

スペイン最大のデパート、エル・コルテ・イングレス
デパートはシェスタの時間帯(午後2〜4時)にもやっているので便利。バーゲンなどの時期にはお買い得品があるかも?
カタルーニャ広場に面したこのエル・コルテ・イングレスの前から空港行きのバスが発着している。

スペインの地下鉄チケットは一回券のほかに回数券のようなものや1日券、3日券のように種類がいろいろあるのでどれくらい使うかニーズに応じて選ぶとよい。地下鉄のほかバスなどにも乗れる。

tapatapa

人気店タパタパのメニュー(左)と注文した結果(右)
スペインのバル(bar)はビールもワインもコーヒーも飲めるが、飲みものよりもつまみ(タパス)の種類いろいろあって楽しい。

郵便ポストを探してなかなか見つからず、人に聞いたところすぐそこ目の前だよと言われて、ふと見ると、何と目の前に黄色い郵便ポストがあった。 今まで郵便ポストは赤いものという先入観があって赤いものを探してたから目の前の黄色いポストに気づかなかったのだ。

帰りの日、早朝6時に地下鉄に乗ったら、若い人たちがいっぱい乗っていて元気にはしゃいでいた。おそらくオールナイトのディスコかどこかで遊んできた朝帰りの様子。
ぼくは帰路につく、アディオス、バルセロナ! (2005/11/21 記)

TOP
HOME ryokou